FX通貨ペア 相関関係・相関係数グラフ

ホーム

相関関係とは・相関係数とは

概要

相関関係は大きく「順位相関」「無相関」「逆相関」の3種類に分類できます。

相関関係の種類 相関係数 為替レートのグラフ例 特徴
順位相関
(順相関)
(正の相関)
+1
に近くなる
順位相関のグラフ例 2通貨ペアが似た動きをする。
無相関 0
に近くなる
無相関のグラフ例 2通貨ペアの動きに関係性は無い。
逆相関
(逆位相関)
(負の相関)
-1
に近くなる
逆相関のグラフ例 2通貨ペアは逆の動きをする。

2通貨ペアがどちらとも同じ(通貨ペアA = USDJPY かつ 通貨ペアB = USDJPY など)場合、相関係数は1となり、完全な「順位相関」となります。このような特殊なケースを除けば、完全に「順位相関」というケースは皆無です。実際には -1 ~ +1 までの数値で表される相関係数で相関関係を表現します。相関関係の種類と相関係数との関係は上表の通りですが、中間の値を含めて、下記のような分類をします。

相関係数の分類

相関係数 分類
+0.75 +1 強い順位相関
+0.5 +0.75 中度の順位相関
+0.2 +0.5 弱い順位相関
-0.2 +0.2 無相関
-0.5 -0.2 弱い逆相関
-0.75 -0.5 中度の逆相関
-1 -0.75 強い逆相関

なお、相関係数の範囲や分類は諸説あり、上記はその一例です。

相関係数の注意点

相関係数は統計学的な順序尺度(ordinal scale)です。

順序尺度とは、スポーツの順位のようなものです。つまり、相関係数の大小を比較することは意味がありますが、複数の相関係数を掛け合わせて計算すること(たとえば、平均を求めたり、何倍の相関関係があるか考えること)は意味がありません。

スポーツで2位の選手と6位の選手では、2位の選手のほうが強いと考えるのは一般に妥当です。でも、2位と6位の選手の実力に3倍の差があるとは限りませんよね。また、4位の選手は2位と6位の選手の実力を足して2で割った(=平均)実力があるとは限りませんよね。

過去から未来を予測する

これこそが、難しいところですが、

などといった、考え方があります。

いずれにしても、何らかの要因で予想外の急変動をするリスクはあります。そのため、1つの組み合わせだけでなく、複数の組み合わせに分散させることが重要です。その際には、急変動したときに同じ方向性の変動をしないように、異なる通貨で構成することがポイントです。